2014年3月10日月曜日

COPD: チオトロピウム発売10年

3/6にチオトロピウムの発売10周年の記念講演会に行ってきました。

 まず、COPDの診断ですが、久山町研究で気管支喘息は2%(事前診断37.5%)、COPDは8.4%及び喘息とCOPDのオーバーラップ0.9%(事前診断はあわせて17.5%)であり、一般人口の1割がCOPDを有しているのに、診断率が低いため、その助けのためCOPD集団スクリーニング質問票(COPD-PS)というものが紹介されました。使用してみたいと思います。カットオフは4点でスパイロメトリーを実施することが推奨されています。

 次に、COPD病態進行の指標として低酸素血症が重要で、とりわけ労作時の酸素分圧の低下を診断するために、6分間歩行試験が推奨されていました。TORCH studyではFEV1の年間低下がCOPDで55ml、SAL(salmeterol)で42ml、FP(fluticasone propionate)で42ml、SFC(SAL and FP in combination)で39ml、また、UPLIFT studyではコントロールで42ml、TIO(tiotropium)で40mlです。

 FletcherのカーブではFEV1の減少率は3%で、COPDのFEV1の年間低下はstageⅠで40ml、stageⅡで47-79ml、stageⅢで56-59ml、stageⅣで<35mlで、重症なCOPDほどFEV1の低下は小さくなることは記憶されるべきです。
 さらに、COPDの管理目標として、身体活動性が重要視されています。

 ここで、気管支喘息とCOPDのオーバーラップの診断は、大診断基準として①気道可逆性としてメプチン4パフの15分後にFEV1の15%または400ml以上の改善、②喀痰中の好酸球増多、③気管支喘息の既往歴、小診断基準として④血清IgEの上昇、⑤アトピーの既往歴が挙げられています。さらに、呼気NO濃度も診断の一助になるでしょう。オーバーラップの場合は呼吸機能の低下が大きく、死亡率の上昇が知られています。
 COPDにおける気道収縮はコリン依存性が大きいことが知られています。

 病状進行の防止として、増悪が多いと予後が悪いと考えられています。FEV1が改善してもFVCも改善するのでFEV1%は不変となることがあるようです。

畑間内科クリニックの携帯HP

畑間内科クリニックのHP



0 件のコメント: