2014年10月23日木曜日

Frailtyと高齢者心不全について

 まずはFrailtyについてです。虚弱を意味します。可動性、筋力、バランス、運動機能、認知機能、栄養状態、持久力、活動性など多様な要因が関与します。老化や病気でサルコペニアと呼ばれる筋肉量減少症が生じると筋力低下や歩行活動量低下が起こり、それはエネルギー消費低下をもたらし、食欲低下から慢性的栄養不足になる虚弱サイクルが成立すると考えられています。
 虚弱の定義には、5%以上の体重減少や20%以上の筋力低下などさまざまありますが、死亡、入院、転倒、ADL障害などをもたらします。
 老年症候群という概念があるそうで、せん妄、慢性めまい、転倒、尿失禁などを起こしやすく、多様性、脆弱性、複雑性がkey wordです。
 高齢者医療においては特に医師、看護師、ケアマネージャー、栄養士、薬剤師などチーム医療・ケアが重要であり、糖尿病、認知症、家族サポートなど包括的アプローチが求められます。

 次は高齢者心不全です。心不全の予後は悪く、高齢者は心不全の発症率が高いです。心不全の原因として、虚血、高血圧、弁膜症、心筋症が代表的で、基礎疾患により死亡率が異なります。弁膜症の予後が悪いです。60歳以上ではAR(大動脈弁閉鎖不全)、70歳以上でMR(僧房弁閉鎖不全)、80歳以上でAS(大動脈弁狭窄)が多いと考えられています。
 高齢者のASでは急性心不全による死亡率が特に高いことが知られています。加齢による変性型のASが多いとのことです。ASは、加齢とLDL-CとCKDに関係する生活習慣病の一つと考えられています。TAVIや補助人工心臓などの新しい技術が導入されています。
 CHF(うっ血性心不全)の治療では、利尿薬、強心薬、血管拡張薬、神経体液因子(心臓リモデリングに関連)、ACE阻害薬、ARB、β-遮断薬、抗アルドステロン薬、CRT-D、VAD、ICDなどが挙げられます。
 心不全死と関係する因子として、心室性頻拍(VT)、BNP、NYHA、年齢、糖尿病、体重などが指摘されています。心不全の急性増悪に関連するものとして、塩分・水分過剰、CKD、不整脈、貧血、感染が挙げられます。また、心不全に併存する病態として、心房細動)AF)/心房粗動(AFL)、慢性腎臓病(CKD)、認知症、低栄養、腎機能増悪(WRF)、高齢、貧血などがあります。
 高齢者の心不全のセルフケアは認知機能に依存します。心不全のケアは心臓疾患と他臓器老化が絡むため、包括的ケアが求められます。CVPはWRFの最も重要な予後規定因子と考えられています。また、心不全の約20%に低ナトリウム血症を認め、中期予後を悪化させると考えられます。
 Performance status(PS)という概念があり、虚弱、サルコペニア、悪液質、低栄養などが関係します。Frailtyに関係する物質として、カルニチン、グレリンなどがあり、運動療法として、レジスタンストレーニングで運動耐用能を向上させることが求められます。

 ある意味、人間の寿命との戦いという側面もあり、なかなか難しい問題であり、早急な解答は得られません。重い課題です!!!


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント: